薬剤師転職Q&A

【Q&A】(薬剤師の収入・資産形成)管理薬剤師の業務や収入ってどのくらいですか

おすすめの転職エージェント3選
薬剤師の求人・転職なら
「ファルマスタッフ」
薬剤師転職の王道!エムスリーキャリア薬剤師の転職ならジョブデポ薬剤師
総合力No1登録者数No1求人件数No1
全国対応全国対応全国対応
★紹介スピード★
じっくり型
★紹介スピード★
速攻型
★紹介スピード★
中間型
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」薬剤師転職の王道!エムスリーキャリア薬剤師の転職ならジョブデポ薬剤師

管理薬剤師の業務や収入はどのくらい

今年薬剤師になりました。

右も左もわからず、悪戦苦闘しています。

将来は自分も管理薬剤師の立場になれるのか、全く想像がつきません。

悩める薬剤師

管理薬剤師はどんな業務をして、いくらくらいもらえるものなんでしょうか。

管理薬剤師の全体の平均年収

まず前提ですが、今回の記事は人事院「平成31年職種別民間給与実態調査の結果」を参考とさせて頂いております。

管理薬剤師とは、医薬品を取り扱う事業所ごとに設置が義務付けられており、調剤薬局、ドラッグストア、製薬企業・医薬品卸などでは各事業所に管理薬剤師が配置されています。

病院では医薬品管理責任者といって、また別の名称で責任者を配置しなければなりません。

としき

まずは管理薬剤師の気になる年収の平均です。

上記の調査によると管理薬剤師全体の平均は600万円となっています。

同調査での一般薬剤師の平均年収が450万円となっていますので、そこには150万円の差があることになります。

もう少し詳しく分析しますと、所属先の業種で差が明確になっており、一番高いのは調剤薬局の管理薬剤師で650万円、次にドラッグストアで600万円、一番年収が低かったのは企業や医薬品卸で550万円となっています。

【管理薬剤師の年収の平均】

  • 調剤薬局で約650万円
  • ドラッグストアで約600万円
  • 企業や医薬品卸で約550万円
  • 一般薬剤師と比べると約150万円年収が高い

管理薬剤師にはどうやったらなれるのか

管理薬剤師になるには薬剤師免許以外に特別な資格が必要なわけではありません

特に調剤薬局などの現場であれば、一番必要なのことは事業所の責任者(調剤薬局であれば開設者など)からの信頼や、スタッフをまとめていけるだけの周りからの人望などの要素が強くなってきます。

通常は一般の薬剤師として業務する中で能力を見出され、管理薬剤師として抜擢されるか、過去の職歴の経験から管理薬剤師として採用されるケースがあります。

管理薬剤師の実際の業務

次に管理薬剤師の実際の業務について、メリットとデメリットに分けて見ていきましょう。

管理薬剤師のメリット

まず第一に、年収を増やすことができます。

一般薬剤師と比べ、年収が増える詳細としては、ある程度経験が前提となっている為、基本給のベースアップがあること。

それから管理薬剤師手当てによるところが大きいです。

管理薬剤師手当ては企業によって差があり、少ないところでは2万円/月、多いところでは10万円/月程度の報酬となっています。

年収に換算すると24万円〜120万円の差となります。

一般薬剤師ではできない経験ができることも管理薬剤師のメリットです(希望する働き方によってはデメリット)

薬剤師以外の他職種や外部の取引先との調整業務など任されることが多く、一般薬剤師ではできない経験を積むことができます

また厚生局などの行政指導の対応も求められることも、一般薬剤師では経験できない業務となってきます。

【管理薬剤師手当ての相場感】

  • 安いところでは2万円程度
  • 高いところでは10万円程度、ただし激務の可能性もあり

管理薬剤師のデメリット

一般薬剤師に比べ、薬の管理監督のほか、行政対応や労務管理なども求められるケースがあります。

報酬は伴いますが、責任やプレッシャーを感じる場合は精神的な負担になることもあります。

新人の頃から尊敬できる先輩上司を見つけて、熱意を持って業務に取り組んでいれば、ほとんどの業務はこなせるようになるはずです。

管理薬剤師になってからも頼れる同僚などと繋がっておくことは重要です。

管理薬剤師は自店舗の管理がメインとなる為、他店舗への応援業務やダブルワークでの別薬局での業務に制限があります。

この制限は少しずつ緩和される傾向にありますが、今現在2022年のにおいても自由に他店舗で勤務することは、特例を除き制限されている状態です。

副業で他薬局での業務を考えている方にはデメリットとなります。

管理薬剤師になると残業代が出ないと聞くこともあります。

確かに企業によっては幹部扱いとなり、残業代の算定の対象外となることはあり得ますが、ほとんどの企業では管理薬剤師の立場で会社役員に選出されることは少ないので、区分としては労働者扱いとなり、労基法に基づき有給や残業代が認められるケースがほとんどです。

【管理薬剤師のデメリット】

  • 医薬品の管理監督のほか、行政対応や労務管理を求められることが多い
  • ダブルワークに制限がある
  • 残業代が出ないことは稀、通常は問題なく支給される

管理薬剤師はキャリア形成する上で最初のステップ

管理薬剤師の業務は一般薬剤師に比べると、求められる責任は重くなりますが、熱意を持って仕事に臨んでいる薬剤師であればどなたでも挑戦できます。

キャリア形成を考える上での最初のステップだと思います。

初めて管理薬剤師になるときは誰でも力が入って、緊張もするとは思いますが、やっていくうちに方の力も抜けて、やりがいを持って業務に当たれるようになるはずです。

キャリアアップや昇進、報酬アップを狙う薬剤師にとっては、ほとんどの場合通らなければならない、最初の壁だと思います。

初めての時は誰でもプレッシャーは感じますが、頼れる仲間や先輩とともに是非乗り越えてくださいね!

ABOUT ME
としき
四度の転職でやりがいも給与もどちらも諦めない選択をしてきました。大手チェーン薬局のエリアマネージャー として採用担当もしていた経験から、実際に現場で役立つ情報を発信していきます。