薬剤師転職Q&A

【Q&A】(薬剤師の収入・資産形成)薬剤師はお金持ちになれますか

Q:薬剤師はお金持ちになれますか

今年薬剤師になった新人です。

薬剤師はお金持ちになれますか。

A:薬剤師としてただ漫然と勤務するだけではお金持ちにはなれません、程遠いです

申し訳ありませんが現実の結論です。

ただ勤務薬剤師として漫然と仕事をしていてもお金持ちには絶対なれません

程遠いです。

お金持ちになるには、独立開業して自分のビジネス(副業でも可)を持つ必要があります

しかし諦めるのはまだ早い。

としき

勤務薬剤師ではお金持ちにはなれませんが、いくつかの施策で小金持ちになら、なれる可能性がありますよ。

議論の大前提:お金持ちの定義から

こういった話をするときに、若いみなさんが思いつくのは薬剤師として年収1000万円!

ではないでしょうか。

年収1000万円は社会に出たばかりの若手社員にとっては、それだけ魅力的でインパクトのある言葉だと思います。

としき

私も若手の頃は年収1000万円に憧れていました。

しかしながら今の日本の税金の仕組みは累進課税と言って、収入が上がるほど税率が高くなります。

会社勤めをしている限りは、収入が上がった分だけ税率も上がるので年収1000万円サラリーマンの実生活は、イメージするお金持ちの暮らしとは程遠いです。

そもそもですが、収入ではお金持ちかどうかは定義できません

生活スタイルの違いは様々で、支出は人それぞれだからです。

一億稼いでも一億使うならば、税金で資産はマイナスです。

ではお金持ちってどのように定義すればいいんでしょうか。

実は答えはすでにあります。

野村総研の調査によると純金融資産5000万円以上1億円未満の層を「準富裕層」と定義されているそうです。

そして富裕層は一般的に1億円以上の純金融資産を保有している世帯と定義されます。

つまり、お金持ち=金融資産1億円以上ってことになります。

再度結論です。

薬剤師は勤務して働いた報酬でお金持ちにはなれません。

独立開業して自分のビジネス(副業でも可)を持つしかないです。

しかし、金融資産5000万円の小金持ちなら、施策次第では十分達成可能です。

ここでは薬剤師が勤務薬剤師のままで、金融資産5000万円の小金持ちを狙う方法を紹介します。

お(小)金持ちになる方法

ではここからは薬剤師として独立開業せずに、小金持ちになる方法を紹介していきます。

この中から組み合わせて取り組むのも効果的です。

私も実際に組み合わせて実行しています。

収入をあげる

本業の収入をあげることは、だれでも思いつくことだと思います。

現職のまま昇進を狙うもよし、転職するもよし。

としき

私も若手転職は、再現性が高い収入アップの方法なのでおすすめです。頃は年収1000万円に憧れていました。

転職エージェントを利用すると7割以上の薬剤師が年収アップに成功しているそうです。

ここで大事なことは、収入は上げるが支出は上げないことです。

収入が上がるにつれて、高階層マンションに住み高級車にグレードアップしていったら資産は逆に減るかもしれません。

年収800万円くらいまでなら、転職で再現性高く狙えます

レア求人に出会えれば、そこからの昇給も込みで勤務薬剤師でも1000万円越えも狙えます

副業をする

昨今は副業に対しての考え方も随分変わってきました。

としき

本業で薬剤師をしながら副業をする方は多いです。

どんな副業にするかは、多岐に渡るのでここでは割愛しますが、本業+副業で収入アップが狙えます。

支出を減らす

収入をあげることと組み合わせることでより効果を発揮します。

固定費の削減や、支出のメリハリをつけることで幸福度を下げずに支出を減らすことが可能です。

ちなみに流行りのFIARを達成して芸人になった厚切りジェイソンさんは、収入の90%を資産運用に回したそうです。

何かを成し遂げる人はやはりぶっ飛んでますね。

看護師や薬剤師と結婚する

一人で小金持ちを目指すのが難しければ、同じ境遇で稼ぎやすい職種の人と結婚するものありです。

生活が二人になっても生活費は2倍にはならないので、小金持ちへの道が近くなります。

資産運用をする

これが小金持ちへのいちばん重要な方法です。

他の施策で確保できた余剰金を資産運用に回すことで60歳で、再現性が高く小金持ちが目指せます。

若ういちから始めれば3〜5%の比較的安全な資産運用で、小金持ちになることを達成できます。

うちの娘二人は現在7歳と5歳ですが、NISA口座を持っており資産運用しています。

二人が高校生になったら金融教育をして、成人したらそのまま運用を引き継ぐつもりです。

お金で悩む人生ではなく、価値観を優先して生きて欲しいと願っています。

幸せの価値観は人それぞれ、他人に流されないことが大事

どんな薬剤師になりたいか

私自身はお金だけに幸せを求めるのは間違っていると思っています。

お金はあくまで手段であり道具にすぎず、幸せの本質は違うものだと思っています。

少し小難しいですが、お金を使うときにそれが本質的な幸せにつながるかどうかを考えることが大事だと思っています。

見栄のために使う支出は本質的な幸せではないし、人間は欲もあるので際限なく支出が増えてしまうからです。

としき

自分の心を本当に豊かにするものにお金は使ったほうが幸せになれます。

例えば時計は1000円でも1000万円でも、時間は同じです。

車は200万円の国産車でも2000万円のフェラーリでも、法定速度を守れば目的地に着く時間は同じです。

お金をかければ1日が30時間になったり、移動時間がなくなるなら価値はありますが、実際はそんなことはありません。

幸せになるためにお金が必要なことはありますが、お金があれば必ずしあわせになれるわけではありません

少々長くなりましたが、若い薬剤師のみなさんはお金持ちになるために働くのではなく、稼いだお金でどう幸せになるのかを考えてくださいね。

ABOUT ME
としき
四度の転職でやりがいも給与もどちらも諦めない選択をしてきました。大手チェーン薬局のエリアマネージャー として採用担当もしていた経験から、実際に現場で役立つ情報を発信していきます。