いよいよ転職です。必要な書類から退職金まで「退職手続」を解説
- 「正式に内定通知書も出たし、現職はもうおさらばです」
- 「早く転職先での仕事の準備をしたい」
- 「退職届を提出しよう、人事でいいかな」
きっと収入の上がる内定をゲットした皆さんは、ワクワクした気持ちで浮き足立っているかもしれません。
しかし浮かれるのはまだ早いです。
正しい退職マナーを守って、お世話になった職場に最後に不義理にならないようにしましょう。
医療業界は広いようで狭いです。
現職でお世話になった方と、数年後に別の職場で再会、なんて話は珍しいことではありません。
今回の記事では
- 退職時に会社に返却するものとは
- 退職時に会社から受け取るべきものとは
- 退職後に必要な手続き
- 入職時に必要な書類
- 退職金はいつ、どのくらい受け取れるの?
この5つの項目について深堀りするとともに、気になる退職金の相場についても確認していきます。
この記事を最後まで読んでいただけたら、退職時の必要書類やしておくべき手続きについて、網羅的に把握することができます。
手続き上のトラブルをなくして、気持ちよく薬剤師としての次のキャリア形成に進んでいきましょう!
ビジネスマナーを守って円満退職できることも、あなたの価値の一つです。
例えブラック企業であったとしても、良識ある手順を踏みましょう。
あなたまで合わせてブラック社員になるべきではありません。
立つ鳥跡を濁さず、だね!
退職の基本スケジュール
まずは退職の基本スケジュールです。
転職先の入職予定日に合わせる必要があるので、必ず逆算して計算して計画を立てましょう。
特に退職の申し出ができずに時間が経過すると、前職にも転職先にも迷惑がかかってしまう場合があります。
初めての転職などで不慣れな場合は、担当の転職エージェントに相談しながら、漏れがないよう進めていってください。
退職までの大まかな業務フロー
退職の申し出・調整作業 ⇨ 退職届の提出・受理 ⇨ 引継ぎ・挨拶回り ⇨必要書類の準備・提出 ⇨有給休暇の消費 ⇨ 退職 ⇨ 入職・退職金の受け取り

退職時に会社に返却するものとは
転職時には会社に返却するものがあります。
会社から業務上必要があり貸与されたものと考えたら大丈夫です。
以下が、退職時に会社に返却が必要なもののリストです。
返却物 | 説明 | 備考・補足 |
保険証 (健康保険被保険者証) | 退職日の翌日以降に資格喪失する | ・退職日までは有給休暇中でも使えます。 ・退職後に郵送での返却も対応してもらえます。 |
会社の身分証・名刺など | セキュリティカードや鍵、社員証などは全て返却 | ・当然ですが複製や退職後の身分詐称は厳禁です。 |
制服類 | 業務上使用していた白衣など | ・脱ぎっぱなしは当然NGです。 ・クリーニングして返却しましょう。 |
名刺 | 残りは使い道はありませんが、全て返却です | ・業務上受け取った取引先の名刺も返却です |
定期券や駐車場の契約証明書 | 社員の通勤や駐車のための至急なので、全て返却です | ・退職後に個人使用しないこと |
支給された備品など | ノートPC、メールアドレス、文房具、個人名の入った調剤済印など | ・全て返却です、自己判断での持ち出し厳禁 |
書類関係 | 在宅患者の情報やトレースレポート、社内企画の情報など、全て返却です | ・外部ディスクによるデータの持ち出しも厳禁です |
会社によっては、個人名が入った印鑑などは退職時にもらえるものなどもあるかもしれません。
自己判断はせずに、必ず担当の方と確認するようにしましょう。
会社側にも社員の退職後の資格喪失の手続きなどには期限があるものもあります。
迷惑かけないように、漏れなく手続きします!
退職時に会社から受け取るべきものとは
退職時には会社から受け取らなくてはならないものもあります。
中には発行までに時間がかかるものもありますので、状況に応じて郵送を依頼するなどして対応してください。
退職後の住所などに変更があれば、必ず担当者へ伝えておくようにしましょう。
退職時に受け取るもののリストと、使用目的についてまとめましたのでこちらをご覧ください。
受け取るもの | 備考 |
離職票 | ・転職先が決まっていれば不要 ・失業保険の申請に必要 |
年金手帳 | ・転職先に提出が必要 ・会社保管の場合は必ず返却してもらう |
源泉徴収票 | ・転職先での年末調整に必要 ・発行に時間がかかる場合は郵送対応してもらう |
雇用保険被保険者証 | ・転職先で雇用保険に入る際に必要 ・会社保管の場合は返却してもらう |
厚生年金被保険者証 | ・厚生年金に加入している場合は返却してもらう |
健康保険被保険者 証資格喪失証明証 | ・退職日の翌日から転職先で就業開始の場合は不要 ・国民健康保険への切り替えのために必要 |
退職証明書 | ・健康保険の被扶養者になる場合に必要 ・家族扶養に入らなければ不要 |
退職後、次の就業までに間隔がある場合の必要な手続き
退職後すぐに就業開始する場合は、ここは読み飛ばしてもらって結構です。
次の就業まで、間隔を空ける場合は必要な手続きがあります。
- 健康保険の手続き
- 国民年金の種別変更手続き
- 住民税の支払い手続き
手続きには期限があるので注意して漏れがないよう進めていく必要があります。
個別に詳しく解説していきます。
健康保険の変更手続き
退職後、次の就業まで間隔がある場合は、下記のいずれかの方法で健康保険の変更手続きを行う必要があります。
- 国民健康保険への加入
- 家族の扶養に入る
- 任意継続を利用する
①の国民健康保険への加入は、退職後14日以内に自宅のある自治体の窓口で手続きを行います。
②の家族の扶養に入る場合は、家族の会社を通して申請します。
その際には扶養の条件を満たしているかを確認する必要があります。
③の任意継続とは、退職した会社で入っていた健康保険に引き続き加入し続けられる制度で、最長2年間加入できます。
実質、支払う保険料が上がってしますので多くの場合は①か②の方法で健康保険の変更を行う方が多いようです。
国民年金の種別変更手続き
国民年金は大きく分けて3つの種別があります。
- 第1号被保険者 20~60歳の自営業や学生
- 第2号被保険者 厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員
- 第3号被保険者 20~60歳で第2号被保険者に扶養されている配偶者
会社員は第2号被保険者なので、就業期間中は毎月の給与から保険料が天引きされています。
退職後は給与天引きができないので、第1号被保険者もしくは第3号被保険者に種別変更が必要です。
第1号被保険者への変更は退職の翌日から14日以内なので、こちらも期限に注意して手続きを進めてください。
住民税の支払い手続き
住民税は会社員は自動的に給与天引きをされています。
退職後は給与天引きができなくなるので、「普通徴収」として自分で納付しなければなりません。
住民税は退職の時期によって手続きが異なるので注意が必要です。
1〜5月に退職した場合の住民税の納付
- 5月までの住民税は退職時の給与から一括で天引きされる
- 6月に新たの納付書が届く
- 6月までに転職先で就業開始していれば、転職先で給与天引きに切り替え
- 6月までに転職先で就業開始していなければ、納付書に基づいて自分で支払う
6〜12月に退職した場合の住民税の納付
- 退職月までは給与天引きされる
- 退職日の翌月以降は、郵送される納付書に基づいて自分で支払う
納付の方法は一括と分割とありますが、損得には関係しませんので、その時の自分の経済状況を勘案して選択すれば大丈夫です。
入職時に必要な書類
次に入職時に必要な書類や手続きです。
会社によって多少の違いはあるので、必要に応じて対応してください。
入職初日にこういった書類が全て揃っていると、社会人としての評価も高くなります。
次のキャリア形成に向けていいスタートが切れるように準備していきましょう。
必要書類 | 備考 |
薬剤師免許 保険薬剤師登録 | ・都道府県によって、原本を求められる場合もあり ・就業先の指示に従ってください ・調剤薬局で勤務の場合は保険薬剤師の登録も必要 ・県をまたがって業務する場合は保険薬剤師の登録は、主に勤務する県で登録してあれば大丈夫です。 |
雇用保険被保険者証 | ・雇用保険の加入に必要 ・前の職場から受け取るものです |
年金手帳 | ・年金の加入に必要 ・前の職場に預けてあれば、必ず返してもらって、新たな就業先へ提出します |
源泉徴収票 | ・年末調整に必要 ・年末に退職し、年が明けて1月から就業開始の場合のみ不要な場合もあります |
扶養控除等申告書 | ・新たな就職先から渡される書類です ・社会保険の手続きに必要 |
健康保険被扶養者移動届 | ・家族を扶養している人は提出が必要 ・新たな就職先から渡される書類です |
給与振込先の届出書 | ・給与の振り込みに必要 |
その他、会社によっては通勤ルートの申請や認定薬剤師など資格関連の証書、健康診断書などの提出を求められる場合があります。
分からない場合は放置せず担当者に尋ねて、転職が円滑にいくよう対応してください。
これでやっと転職も一通り終わりか。
思い返すと、転職を考え始めてから、あっという間だったな。
お疲れ様! 本当によくがんばったね!
転職はゴールじゃなくて新たなスタートだよ。
転職を思い立った気持ちを忘れずに、一緒に薬剤師として成長していきましょうね!
退職金はいつ、どのくらい受け取れるの?
ところで。
退職金ってもらえるものなの?
気になる退職金はいつ、どのくらいもらえるものなのでしょうか。
大学卒の平均的な退職金の目安は以下の通りです。
大学卒の退職金の金額目安
勤続年数 | 自己都合退職 | 会社都合退職 |
10年 | 121万5,000円 | 157万4,000円 |
20年 | 373万3,000円 | 435万8,000円 |
定年 | – | 1,203万4,000円 |
退職金の発生は多くの企業では3年以上の就業で発生する場合が多いようです。
長期間勤めるほど、増加率が高くなるので、勤続年数が短い場合は思ったほど出ないケースが多いようです。
詳しくは社内規定の中の賃金規定・退職金規定の項をご参考くださいね。
多くの場合は退職金があれば、退職後の最後の給与と一緒に支給される場合が多いようです。
前職を長く頑張った場合はそれだけ楽しみも大きいですね!
番外編、iDecoの引越しについて
近年では資産形成への関心も高まっており、iDecoや企業方DCの積み立てをしておられる方も多いと思います。
私もiDecoやっています!
就業先の状況によって手続きが変わってきます。
詳しくはこちらの外部リンクの公式記事を参照して手続きを進めてください。
[外部リンク] iDeco公式サイト 転職・退職された方へ
それでも転職が決断できない時のアドバイス
ここまで読んで、まだ悩みながら公開求人を眺めて毎日過ごしている方もいると思います。
もしも次のいずれかの状況であれば転職を決断していいタイミングです。
あなたの人生を変えられるのはあなただけです。
あなたが動かないと、ずっと今の場所にいるままです。
少しの勇気で、ぜひ人生を好転させてください!
半年以上同じことで悩んでいる
もしも同じことで半年以上悩んでいるならば転職のタイミングです。
半年悩んで解決できないということは、自分自身での解決が不可能か、組織自体に改善の機能が備わっていないかのどちらかです。
これ以上時間を無駄にしないようにしましょう!
転職エージェントへの登録は本当に数分で、あなたの人生が動き出しますよ!
★*――――*★**★*――――*★
【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】面接交通費一律3万円(初回)♪
★*――――*★**★*――――*★
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
★*――――*★**★*――――*★
薬剤師の転職ならジョブデポ薬剤師
★*――――*★**★*――――*★
今の職場に尊敬できる人がいない、学ぶ事がない
今の職場に尊敬できる人がいないこと、もしくは学ぶことがないことは致命的です。
職場に尊敬できる人がいると、尊敬できる人の仕事を間近で見ることができます。
それが良い仕事につながり、自分のキャリアアップや報酬アップにつながるからです。
学びのある環境に自分を置くべきです。
尊敬できる人・学べる環境がなければ転職のタイミングです。
ハラスメントが横行してる
自分がもしハラスメントの被害者であれば、もちろん勇気を出して被害を訴えるべきです。
しかしながら口で言うのは簡単ですが、言い出せないからこのように社会問題にまで発展しています。
そして被害者でなくとも、ハラスメントの横行している職場にい続けるのは、想像以上に心身を疲弊します。
上の項でも述べましたが、半年以上悩んでいるのならば腐った組織はこちらから見限るのも一つの手段です。
改善には大変な労力と時間が必要な場合が多いです。
あなたの時間も体力も有限で貴重なリソースです。
もし会社に自浄作用が働かないのであれば転職を決断するタイミングです。
報酬に納得できない
自分の能力や努力に対して報酬が見合わないと思ったら、転職エージェントに相談してみましょう。
年齢や経験、地域の給与の相場を熟知しているのは、地方の求人情報にも強いファルマスタッフのエージェントです。
担当のエージェントと相談してみて、自分の給料が平均以下もしくは相場よりも低いなど分かれば、それは転職を決断していいタイミングです。
★*――――*★**★*――――*★
【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】面接交通費一律3万円(初回)♪
★*――――*★**★*――――*★
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
★*――――*★**★*――――*★
薬剤師の転職ならジョブデポ薬剤師
★*――――*★**★*――――*★