転職戦略

薬剤師がどうしても辛くて今の職場を辞めたい時にとるべきたった一つの行動

みなさんは薬剤師として勤務していて

  • なんでこんなに辛い思いをするんだろう
  • 今日も職場に向かうのが辛くて、涙が出てしまう
  • 薬剤師として成長が全くない職場だ、このままで将来は大丈夫だろうか
  • せっかく薬剤師になったのに、この給与では奨学金を返すので精一杯

こんな気持ちで仕事を続けていませんか。

悩むこと自体は悪いことではありませんが、思考のループに陥って行動に移せなくなったら要注意です。

としき

薬剤師が働く環境は様々です。

この記事に辿り着いた薬剤師の方は様々な理由で今の職場で仕事を続けていくべきかを悩んでいることだと思います。

転職も視野にいろんなことを考えているでしょう。

ウィッチガール

本当は薬剤師の仕事ってやりがいがあるはずなんだけど、つらく感じる事ってあるよね

としき

命に直結することがわかっているから、ミスや怠慢に対しては厳しい対応になって当然だよね。

だけど心身に不調をきたしてまでやるべき仕事ってないと思うんだ。

ウィッチガール

厳しく愛情を持って指導してもらえるのはありがたいけど、行き過ぎた指導や言動はダメってことですね。

としき

その通り!

この記事では薬剤師が今の職場を辞めたくなる理由や、辞めたい時にとるべき行動を提案します。

転職するにしても、しないにしても、悩んでいる時に最初にとるべき行動はたった一つです!

ウィッチガール

転職はすぐにしなくてもいいんですね!?

転職エージェント、後悔しないように私も登録だけはしておきます!

この記事では現職への不安や悩みを解決すべく、 転職エージェントへの登録を提案します。

転職は今すぐでなくても大丈夫です。

転職を強要されることもありません

自分の人生を好転させられるのは自分の行動だけです。

あとになって後悔しないように登録だけは済ませておきましょう。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

この記事を読んで欲しい薬剤師はこんな人
  • 今の職場がつらく、続けられるか不安な人
  • 現職ではスキルアップができないと感じている人
  • 奨学金の返還など収入面で心配が人
  • 今の職場環境しか知らず、理想の職場が想像できない人
  • 考えてばかりで行動に移せなくなってしまった人
この記事に書かれている事
  • 薬剤師を辞めたいと感じる理由15選
  • 転職すべき?薬剤師を辞めたい時の判断ポイント
  • 薬剤師がどうしても辛くて今の職場を辞めたい時にとるべきたった一つの行動
  • 転職エージェントへの登録の具体的な手順
  • 行動をしないとに何も変わらない

この記事の監修者
  • 現場の薬剤師として白衣を着て22年
  • 保有資格歴|薬剤師免許/認定薬剤師/禁煙指導薬剤師/薬局実務実習指導薬剤師(調剤薬局)/健康サポート薬局研修終了済(調剤薬局)
  • 過去の役職経験実績|管理薬剤師(調剤薬局)/エリアマネージャー(調剤薬局)/採用担当者(調剤薬局)/毒劇物取扱責任者(調剤薬局)/学校薬剤師/薬剤部長(病院)/医薬品取扱責任者(病院)/麻薬管理者(病院)

にゃんハム

転職エージェントへの相談は今すぐの転職だけじゃないんだね。

僕は半年くらいじっくり考えながらいい転職先を探して行こうかな。

目次▼好きなところから確認できます▼
  1. 薬剤師を辞めたいと感じる理由15選
  2. 転職すべき?薬剤師を辞めたい時の判断ポイント
  3. 薬剤師がどうしても辛くて今の職場を辞めたい時にとるべきたった一つの行動
  4. 転職エージェントへの登録の具体的な手順
  5. 行動をしないとに何も変わらない

薬剤師を辞めたいと感じる理由15選

薬剤師を辞めたいという話を聞いていると、多くの方は薬剤師自体に魅力を感じないのではなく、今の職場に対しての不満がある場合がほとんどです。

ウィッチガール

みんなどんな理由で辞めたいと思っているんだろう

としき

他の薬剤師が今の職場を辞めたいと思う理由をまとめてみたよ。

ちょっと見てみよう。

にゃんハム

自分も思い当たることがあります・・・

患者さんとの関係が大変

どこの現場でもそうですがいろいろな患者さんがいます。

挨拶ができる、感謝の言葉が言える、人が不快に思うことはしない、こう言った当たり前のことですが、できない人は必ず存在します。

としき

私の場合は経験を重ねることで、こう言った患者さんへの対応は以前に比べると上手に受け流すことができるようになりました。

ウィッチガール

わたしは受け流せないかも。

かなり傷つきます。

1週間引きずることもあるよ・・・

にゃんハム

僕は職場の仲間にすぐに話すタイプ。

こんなひどいこと言われたよってみんなに言いふらしちゃう。

一生懸命対応していても、実力が足りなかったり、タイミングが悪かったり、そもそも人の相性というものもあって、全ての患者さんに神対応ができることを目指すのは現実的ではありません。

抱え込んでしまう人は、こういうことが続くと今の職場が向いていないと感じやすいです。

仕事で結果が出せない

薬剤師として仲間と働いているうちに、スタートラインは一緒でもいつの間にか差がついてしまったり、元々のコミュニケーション力の差で結果が出せないことがあります。

特に大手チェーンの調剤薬局では数百人の同期が同時に全国に配属され、社会人として同時にスタートを切るわけですが、中には2年目で管理薬剤師を任されるような人材が出てくるのも事実です。

としき

ライバルの存在は自分を高めることにおいて有意義です。

ですがライバルと比べて、自分を必要以上に低く見積もるのはいけません

ウィッチガール

でもどうしても自分のできてないことばかり気になっちゃう。

このような、必要以上の自分への過小評価も自分には能力がないと思い込みにつながって、今の職場が向いていないと感じやすくなります。

取り返しのつかないミスをした

薬剤師として仕事をする中で、取り返しのつかないミスが起きることがあります。

重大な過失を回避するために、日々のインシデント報告や現場での細かなルールがあります。

しかしながら最終的には人間のやることなので、患者さんに間違った薬が渡ってしまうこともあります。

服用前に回収ができればまだマシですが、実際に投与されてしまうケースも日々現場では起きています。

そういった調剤過誤の中には重大なインシデントもあって、例えば小児患者に10倍量の薬剤が投与された事例の報告なども耳にすることがあります。

としき

重大なインシデントが起きた時に個人に責任をたらせる現場も実際にあるよ。

個人で患者さんへの謝罪はなんとかできるにしても、賠償責任になったら難しいまず無理だよね。

にゃんハム

うちの職場の薬剤師は重大なインシデントに備えて会社で保険に入っているよ。

ウィッチガール

もし自分が重大なインシデントを起こして、一人で責任を追うことになったら、、、

今のうちから保険への加入や標準的な手順を確認しておきます。

いざという時に誰も守ってくれず、個人が責められる環境は、辞めたくなる理由になります。

上司・同僚との人間関係

上司や同僚との人間関係も辞めたくなる理由としてよく聞かれます。

セクハラやパワハラ、明らかな勉強不足や業務怠慢など理由がはっきりしている場合もあります。

しかしながら多くの場合は、どちらが悪いかと言った善悪ではなく単純な人間関係における相性の問題であることも多いようです。

薬剤師の業務は個人のスキルによる部分もありますが、一緒に働くメンバーが変わっただけでパフォーマンスが変わることがあります。

ウィッチガール

これ分かるー。

シフト見て今日のメンバー嫌だなって思うことあるもん。

にゃんハム

僕も正しいことしか言わない人は苦手、時々は笑いあったり息抜きしたり、冗談も言いたいよ。

としき

仕事中の雑談を明確にルール化するのは難しいよね。

これがまさに、相性や人間関係なんだ。

もちろん仕事は正確に円滑に進めないといけないから、お互いが気持ちよく働ける気遣いが大事だね。

人間関係が原因の場合、当事者たちだけでは回復が難しい場合もあります。

チェーン薬局なら店舗移動という最終手段もありますが、難しい場合は辞めたくなる理由になることがあります。

やりたくない仕事の強制

仕事をする中で経験値を上げるためには、時にはやりたくない仕事や避けたい仕事もあるでしょう。

やりたいことや好きなことだけやって給料がもらえたら、そんなにいいことはありません。

ですので時には緊張したり、苦しい思いもしながらみんなキャリアアップしてきます。

ノルマをどう達成するかも成長に繋がることもあります。

しかしながら心身に支障をきたすほどの業務を強制されたり、自分の主義や個人の尊厳に反することを強要されるのはまた別の問題です。

としき

業務上必要なことや組織としての活動なので難しい判断の場合もあるね。

できれば入職前に労働者と採用側で相互に確認ができればこういった不満は回避できるよ。

ウィッチガール

うちの会社は新人薬剤師は社内の学術大会で研究発表することになっているって事前に聞いてたよ。

めちゃくちゃ嫌だったけど、思い返すと同期と仲良くなれたし勉強にもなったな。

にゃんハム

僕は急に在宅業務が始まって車の運転を求められて困ってます。

ペーパードライバーなんで怖いんですけど。

求められた業務ができない正当な理由を説明した上で強要される場合は、仕事を辞めたくなる理由になってしまいます。

本来は入職前に事前に説明があった場合を除いて、薬剤師会の入会や選挙での投票行為、クレジットカードの作成などは個人の意思で行うのが原則です。

過重労働や長時間労働

時には急な欠勤や退職で現場のスタッフに一時的に負荷がかかることはあり得ます。

誰かが病欠するたびに職場へ不満を漏らしていたら、どの職場もうまく回っていきません。

しかしながら、過重労働や長時間労働が常態化している場合は注意が必要です。

場合によっては法律違反のブラックな職場かもしれません。

にゃんハム

残業って当たり前でしょ。

うちはみんな毎日残業してるよ。

ウィッチガール

え!?

うちは残業なんて月に数回あるかないかだよ。

そんなに残業してるの?

としき

初めての職場だと今の現状が当たり前になるけど、そんなことはないよ。

いろいろな現場があることを知ることは大事だよ。

転職エージェントはそういう相談にも乗ってくれるよ。

過重労働や長時間勤務は想像以上に人の心身に影響を与えます

常態化していて改善する気もない職場なら辞めたい気持ちになる理由となります。

仕事が出来ないというレッテルを剥られた

些細なエラーを引きずって気にしていると萎縮してしまって、それがまた別の大きなエラーの引き金になることがあります。

新人薬剤師にとっては一つ一つが初めての経験で、先輩薬剤師は自然にできることにもプレッシャーを感じることはよくあることです。

上司や先輩薬剤師の役割は程よい緊張感を保ちつつ、過剰なプレッシャーを感じた時は空気を緩和するような気遣いも見せることです。

しかしながら、人間関係が悪かったり、そもそも上司や先輩薬剤師の能力が不十分であると新人薬剤師のエラーが個人の責任で片付けられることがあるようです。

職場の中でミスを起こす薬剤師のレッテルを貼られてしまうと、周りの視線が気になりミスを恐れるあまり、できることもできなくなって悪循環となってしまいます。

にゃんハム

ミスした人を周りでフォローするって、当たり前やんね、仲間なのに。

ウィッチガール

難しい薬や気難しい患者さんの対応を投げっぱなしにされるのは新人にはきついよ。

大丈夫?くらいの声かけしてくれる先輩は大好きかな。

自分のこと見てくれてるなって思う。

としき

難しい対応を任せるのか見守るのか、そう言った判断ができることは上司や先輩薬剤師に求められる能力だよね。

放置して新人に責任取らせるのはあり得ないな。

会社や仕事に対する教育・フォロー体制の不備

教育や研修、フォロー体制というのは企業によって大きく異なります。

最初に就職した会社の風土が自分の常識になりがちですが、様々な環境があることを知る必要があります。

特に経験を積まなければならない新人薬剤師や若手時代の時期に、教育研修やフォロー体制が弱い企業に勤めると危険が伴います。

後の薬剤師人生、キャリアアップに大きな影響が出る可能性があるからです。

30代を過ぎて投薬がうまくできません、なんてことになると即戦力と判定されずに昇進や転職活動において不利になってしまいます。

ウィッチガール

大手のチェーン薬局は研修が盛んなイメージがあるよね。

にゃんハム

イメージだけじゃ危険じゃない?

どんなことをやってるか事前に確認できたら安心して働けるよ。

としき

教育研修やフォロー体制が充実しているかは、実は就職前にある程度予測が可能だよ。

特に全国展開する大手の転職エージェントは情報を持っているから、分からなければ相談が安心だね。

薬剤師には自己研鑽の義務がありますが、新人のうちは自己研鑽の仕方もわからない場合もあると思います。

特に若手のうちに研修やサポートの体制がない企業だと、辞めたい理由になってきることがあるようです。

低い給料や待遇

給料だけで最適な職場かどうかは判断できませんが、お金がないと人生が好転しないことも事実です。

キツさと給料が割に合わなかったり、毎年の昇給がなかったり、ボーナスカットが続いたり、成果に対しての報酬が満足いくものではなかったり。

給料や待遇、年収に関しての悩みも辞めたい理由でよく聞かれます。

[関連記事] 薬剤師が転職で年収を上げることは昇給の先取り

人手不足で一人薬剤師状態にされる

実は記事を書いてる私の薬剤師人生で初めてのインシデントがこの状態で起きました。

2○年前のことですがよく覚えています。

頓服のシロップを10回分渡さないといけなかったのを、1回分の量で渡してしまって事務さんの指摘で気がついて上司とともに翌日お届けに行ったのを今でも覚えています。

経験を積んで管理薬剤師が問題なくできるようになると、一人薬剤師(もちろん管理薬剤師)で働くことはデメリットばかりではなくメリットも多くなります。

しかしながら新人薬剤師や若手のうちに、望まない一人薬剤師が常態化すると危険です。

過度のプレッシャーにもつながりますし、何より薬を飲む患者さんにも危険が及ぶ可能性があります。

こういった望まない一人薬剤師が常態化することは辞めたくなる原因になります。

[関連記事] 一人薬剤師のメリット・デメリット

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

売上ノルマがきつい

薬局もビジネスとして利益をあげなけらばならないことは新人薬剤師にも理解ができると思います。

ノルマを上げることの目的が患者さんの利益や利便性の向上であれば健全ですが、利益を上げることが最優先になっている場合は危険です。

例えばかかりつけ薬剤師の算定件数、OTCの売り上げ、新規患者の数、ジェネリック医薬品の使用割合など、ノルマが課せられる場合があります。

実際にはこういった数字の多くは薬剤師の能力よりも、店舗の立地や患者属性によるものが大きくなってきます。

ノルマが達成できない薬剤師は能力が低いと評価する会社では、新人薬剤師にとっては仕事のやりづらさにつながって辞めたくなる理由になります。

閉鎖的な職場で息苦しい

調剤薬局や病院の薬剤部は、場合によっては少人数で外部との接触や交流が極端に少ない現場もあります。

会話が一切なく職場の雰囲気が良くない場合は、店舗内での交流が全てで、他に逃げ場がない環境になってしまいます。

個人の性格にもよりますが、黙々と仕事だけをする環境は多くの人にとってはストレスの多い状況となります。

にゃんハム

僕は会話がない店舗勤務は無理、ずっと喋ってたい!

としき

手も動かしながら喋ってね

ウィッチガール

やること全部終わってからゆっくり喋ってね

閉鎖的で息苦しい職場は、多くの人にとってストレスで辞めたい理由になってきます。

チェーン薬局やドラッグストアでの頻繁な転勤

店舗異動は新人薬剤師ではなくともストレスを感じることが多いです。

チェーン薬局での店舗異動は経験を積めるという意味ではメリットもありますが、これが頻繁になると問題となってきます。

頻繁でなくとも、考える間もなく1週間後には別の店舗に移動など個人の意見を考慮しないような人事異動も会社に対しての信頼がなくなってきます。

ウィッチガール

1週間後に異動とか、人員の配置を計画的に考えてるの?って疑っちゃう。

としき

エリアマネージャーとして人員配置や採用を担当していた立場からすると耳が痛い話です。

常識的には店舗異動は最低でも1ヶ月前には打診して本人の意向も確認したいところですね。

チェーン薬局やドラッグストアでの店舗異動はスキルアップのチャンスですが、頻繁になると別問題です。

辞めたくなる理由になってきます。

仕事内容にギャップがある

「患者さんの笑顔のために一緒に仕事をしましょう!」

「和気あいあいとして家族のように楽しい職場です!」

「在宅業務に積極的な会社です!」

就職するときは企業の打ち出したキャッチコピーを信頼して入職します。

ほとんどの場合はその通りなんですが、ごく稀に会社の掲げる理念と現場の業務内容やスタッフの考え方がかけ離れている場合があります。

ウィッチガール

家族のような付き合いは求めないかな笑

あり得ないって思っちゃう。

にゃんハム

理念が浸透してなかったり、言われたことと現場の仕事があまりにかけ離れていると、騙された感が出ちゃうよね。

期待していたことと現実があまりにもかけ離れている場合も辞めたくなる理由になってきます。

病院内での地位が低い、医療機関から見下される

薬剤師全体が仕事ができないというレッテルを貼られている環境もあります。

薬剤師としては襟を正したいところですが、医師や看護師に薬学的な知見を説明できないことが続くと、薬局全体が使えない存在と思われてしまいます。

こういう状態を一人の薬剤師、ましてや新人薬剤師が打開するのは非常に困難です。

場合によっては管理者の変更やトレースレポートの提出を増やしたりなど業務方針の転換が必要になってきます。

ウィッチガール

Twitterで薬剤師が使えないなんてコメント見ると傷つくよ。

にゃんハム

薬剤師が給与が高いことはみんな知ってるから、なおさら求められるレベルが高いのが辛い。

としき

もうこれに関しては薬剤師みんなで職能を発揮していくしかないよね。

看護師も検査技師も作業療法士もケアワーカーもみんなそれぞれで努力しているからね。

薬剤部や薬局の地位があまりにも低い場合は新人薬剤師にとっては職能を発揮できる場面が限定されてしまい、辞めたくなる理由になります。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

転職すべき?薬剤師を辞めたい時の判断ポイント

にゃんハム

じゃあ結局、辞めるかどうかはどこで判断したらいいの?

としき

嫌だからすぐに辞めるだと、ただの根性がない転職癖のある薬剤師だよね。

辞めるにしても基準を設けて、辞める理由が転職活動に活かせるようにするといいよ。

半年以上転職するか悩んでいる

半年以上悩んで解決しない場合は、自己努力では解決できないか、会社側に解決する気がないかのどちらかです。

いずれにしても時間は有限でとても貴重です。

半年以上悩んでいるのであれば、辞めること決断して転職活動を始めるタイミングです。

ウィッチガール

半年悩んだらもう十分だよ、もっと自分に合っている職場があると思う。

にゃんハム

僕も同意見。半年もつらい環境で孤独に戦った自分を褒めてあげて。

としき

心身に支障をきたす前に決断してくださいね。

転職活動はすぐ始めて大丈夫。

まずは転職エージェントに登録してから考えよう。

不満を訴えても改善がない

会社側に不満を明確に訴えても改善がない場合も転職を決断していいタイミングです。

考え方の違う会社に在籍し続けることは、自分にとっても会社にとっても患者さんにとってもいいことではありません

むしろ不満点が明確な分、転職活動においては担当エージェントともスムーズにやりとりができるでしょう。

今すぐ転職エージェントに登録しましょう。

ウィッチガール

登録しても急いで転職する必要はないんだよね。

にゃんハム

登録して情報集取だけでもメリットがありそう!

助け合いの精神がない

そもそも企業でチームとして仕事ができないのであれば、一緒にいる意味がありません。

できないことをフォローし合う、困ったことを助け合う、わからないことを教え合う、こういった風土や精神がない職場は新人薬剤師にとってはつらいだけです。

自分でそう判断したのならまず動きましょう。

行動した人から人生を好転させています。

教育環境がない

教育研修の制度がしっかりしている職場はたくさんあります。

大手の薬局だけではなく個人の薬局でも、管理者や経営者次第で手厚い教育制度は期待できます。

自分一人だけで成長していくのには限界があります。

もし今の職場の教育研修制度がレベルが低いと感じたら、転職を考えていいタイミングです。

むしろこの理由での転職を先延ばしにすると、年だけとってスキルのない薬剤師になってしまうことが一番怖いです。

転職エージェントには教育研修の充実を望んでいることをしっかり伝えましょう!

[関連記事] 薬剤師転職、担当エージェントを4つにタイプ分け、自分と相性のいいエージェントを見つけよう

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

セクハラやパワハラ、モラハラがある

ウィッチガール

これはもう絶対許せない!

こんな上司がいたら訴えたらいいのよ!

としき

第三者から見るとそれはもっともな意見だね。

でも当事者になると意外と気がつかなかったり泣き寝入りしているケースも多いんだよ。

セクハラやパワハラなどのハラスメント行為には、家族や友人など相談できる人を見つけることが大事です。

ただセクハラの場合は知った人への相談が難しい場合もあります。

ハラスメント行為は立派な犯罪です。

転職を決めていい状況です。

解決が見込めない場合は弁護士や労基への相談も視野に入れるようにしましょう。

職場に相談できる相手がいない

誰にも悩みを相談できないということは、とてもつらいことです。

仲がいい同僚や大切な家族だからこそ心配をかけたくない場合もあるでしょう。

こういった場合に一番最適な相談相手は転職エージェントです。

[関連記事] 【ドリームキラー対策】転職を誰に相談するか問題

現在の悩みを解消する手段がない

通常であれば業務上の悩みはいろいろな手段を講じて改善を試みます。

  • 自分の考え方を変えた
  • 上司や友人、家族に相談してみた
  • 勉強して知識をつけた
  • 業務改善を提案した
  • 時短勤務を希望してみた
  • 正社員からパート勤務への転換を希望してみた
  • 休職をしてゆっくり考えた

いろいろ試して万策尽きたと思ったら、それは転職を考えるタイミングです。

業務上の悩みはそのまま転職の理由となります。

会社を変えることで簡単に解決する可能性もあります。

まずは転職エージェントに登録して情報収集から始めましょう。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

薬剤師がどうしても辛くて今の職場を辞めたい時にとるべきたった一つの行動

今の仕事を辞めたいほど悩みが深いまま業務を続けるのはいつか限界がきます。

転職せずともいつか時間が問題を解決してくれるかもしれませんが、そうではないかもしれません。

転職エージェントへの登録をすること

転職に対して罪悪感を持つ人がいると聞いたことがあります。

  • お世話になった会社への裏切りだ
  • 仕事を続けられないのは根性がないからだ
  • 逃げるのは良くない、問題があれば立ち向かって解決すべきだ
としき

この意見はもっともですが、大前提は心身ともに健康であるならばです。

そもそも労働者には職業選択の自由があります。

転職活動は言い方を変えれば情報収集です。

自分の生き方の選択肢を増やす行為にすぎず、罪悪感を持つような行動ではありません

場合によっては今の会社が一番自分にあっていることを確認できることに繋がるかもしれません。

転職をするのに他者の力を借りることに抵抗を感じている人はいないでしょうか

私が20代のときは、自分自身そういった考えでした。

ネットで検索したり薬剤師会などで公開されている求人を時間をかけて閲覧し、自分の手で理想の職場を探すことが良い転職の近見とと考えていました。

楽してもいいことはないとの昔ながらの刷り込みがあったのかもしれません

現在の転職活動は情報戦です。

その情報戦を制するのはずばり「非公開」の情報を手に入れることです。

なぜ非公開求人を入手することが重要なのかは、また別記事をご参照ください。

[関連記事] 転職サイトと転職エージェントの違い

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

自宅にいながら可能で、出費もなし

さらにメリットです。

このキャリアコンサルタント会社への登録ですが、どの会社を選んでも無料で自宅にいながら相談ができてしまいます。

会社によってはその地域やあなたの経験に対して今の状況が適正であるかどうかまで、アドバイスをしてくれます。

現在の環境が悪いと感じるのであれば、これを活用しない手はありません。

ウィッチガール

無料!

これほど素敵な言葉はないわ!

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

納得いかなければ現職を続ければいいだけ

さらにさらにメリットです。

登録したら必ず転職しなければならないわけではありません

あえてデメリットを挙げるとすれば、転職する気がなくなっているのに案件を次々に紹介されてしまうことでしょうか。

これには担当者に直接、もしくは会社に直接連絡で、紹介を止めてもらうことはいつでも可能です。

今すぐ転職は考えていないので、情報収集だけでいいでしょうか

この一言を伝えれば大丈夫です。

にゃんハム

確かにこう考えると登録した方がお得だよね

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

転職活動はノーリスク

そもそもですが転職にはリスクはありますが、転職活動はノーリスクです。

悩んだときや迷ったときはできるところまでは話を進めるのは有効な手段となります。

今すぐに自分で答えが出せない場合でも、いずれ登録するのであれば悩んだ段階で登録と相談を進めていくのが、現実的には効率が上がります。

条件の良い求人は個人のスキルや能力よりもタイミングの要素が重要になってくる場合が多いからです。

その時点で希望の求人がなくても、担当者へ希望を伝え、希望する条件の求人が出た場合ですぐに連絡をもらうといった方法も可能です。

[関連記事] 転職”活動”はノーリスク

ウィッチガール

そう考えると登録だけでもしておきたくなっちゃう。

他の人の意見は、時に迷路を抜け出すきっかけになる

他の人の意見は思考の迷路を抜け出すきっかけになることがあります。

相談する過程で、自分の思考が整理され本当に希望する働き方が見つかることもよくある話です。

年収のことばかり気にしていたが福利厚生のことを全く考えていなかった。」

休日の日数ばかりを気にしていたが、今の自分に大事なことはキャリア形成だった。」

など、本当の自分のニーズに自分で気がつけていなかったということは、悩みが深くなり煮つまった時にはよくあることです。

誰かの一言で世界が変わることは実際に転職活動でも起こり得ます。

ウィッチガール

誰でも人生を変えれるってことですね!

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

転職エージェントへの登録の具体的な手順

転職エージェントへの登録は実際に活用したことがない人には、少しハードルが高く感じるかもしれません。

例えばブランクや初めての就職先でほとんど学ぶことができていないなど、自分にアピールできるスキルや能力自信のない方は余計にそう思ってしまうのではないでしょうか。

自分に気がつけない自分の能力を見つけてくれるのもエージェントです。

今現在20代です」⇨立派なあなたのセールスポイントです。

「管理薬剤師はしたことがないがチャレンジしてみたい」⇨これも立派なセールスポイントです。

短時間での勤務を希望しています」⇨そういう人を探している企業が存在します。

登録は初めての簡単なので是非チャレンジしてみましょう!

ウィッチガール

スマホでも気軽に登録できるのはありがたいかも

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

迷ったらこの会社の中からまずは一社選んで登録してみよう

このサイトでは2〜3社への登録を推奨しています。

なぜならキャリアコンサルタント会社にも、「その時期」「住んでる地域」「希望する職種」「希望する働き方」などで得意不得意が存在するからです。

全てにおいて優れている企業は存在しません。

常に最新のお勧めできるコンサルタント会社をピックアップしています。

最初に登録する会社としてはどこを選んでも間違いがないところを厳選していますので、初めての方はここから登録に進んでもらって、その後、また別のコンサル会社も利用してもらうことをお勧めします。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
登録1万円キャンペーン他♪各種キャンペーン実施中!
薬剤師の派遣・転職 株式会社AXIS(お仕事ラボ運営)

薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
薬剤師の転職ならジョブデポ薬剤師
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

登録は数分、すぐに担当者から連絡あり

登録が完了すると、少なくとも1営業日中には連絡があると思います。

ここで大事なことは、すぐに対応する、気がついたらすぐに折り返しの返信をすることです。

担当者は常に多くの求人情報、求職者と連絡を取り合っています。

連絡をしてもレスポンスの遅い人=求人の意欲が低い人と位置付けられてしまうと、条件の良い求人の案内が後回しになってしまう可能性があります。

登録後は丁寧な対応を心がけることが良い求人情報を手に入れるコツです。

[関連記事] 薬剤師が転職エージェントと付き合う際の注意点

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

行動をしないとに何も変わらない

とにかくここで言いたいことは

としき

悩んでるだけでは何も変わらない

ということです。

確かに転職をするとなると、それは大変エネルギーを使うことです。

だけど行動を起こさないと今後の人生、今の場所に留まるだけになるかもしれません。

これって怖くないですか。

人生を好転させる好条件の求人は、行動した人から順に取られていっています。

今の仕事に悩んでいるのなら転職エージェントに登録することで何か変わるかもしれません

実際に私も転職でつらい現場を離れたり、報酬を上げてきた経験があります。

やりがいや報酬で悩んでいる薬剤師の皆さんにもう一度伝えます。

としき

転職は薬剤師の人生の可能性や選択肢を増やします。

転職活動はノーリスクで行えます。

登録するだけで人生が好転する可能性がありますよ!

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

ABOUT ME
としき
四度の転職でやりがいも給与もどちらも諦めない選択をしてきました。大手チェーン薬局のエリアマネージャー として採用担当もしていた経験から、実際に現場で役立つ情報を発信していきます。